昼休みにふと隣の部下の腕元を見たら、なんだか見慣れない時計が目に入りました。黒くて、ちょっとゴツくて、でもどこか懐かしいような…。「それ、G-SHOCK?」と聞いてみたら、彼はニヤリと笑って、
「いや、これ“サ時計”っすよ」
……サ時計? え、何それ? サ道具? サブ時計? 一瞬、頭の中が「?」でいっぱいになりました。聞けば、これは“サウナ用の時計”で、耐熱・耐水・耐衝撃に優れた、まさに“ととのい”のためのアイテムなんだとか。
しかも、サウナ室の中でも使えるように設計されていて、温度計やタイマー機能がついているモデルもあるらしい。最近はサウナブームで、専用ギアまで登場してるとは…まったく知りませんでした。
自分が最後にサウナに入ったのは、たぶん健康ランドで「とりあえず汗かいとくか」くらいのノリだったのに、今やサウナは“カルチャー”になってるんですね。
部下は週末になると、サウナ施設を巡る“サ活”をしているらしく、「この時計があると、時間の感覚が狂わないし、サウナハットと合わせるとテンション上がるんすよ」と語っていました。なんだか楽しそうで、ちょっと羨ましくなりました。
それにしても、時計って“時間を知る道具”だと思っていましたが、今は“ライフスタイルを語るアイテム”なんですね。サ時計、奥が深いです。次のボーナスで、ちょっと探してみようかな…なんて思った昼休みでした。

