最近、睡眠不足が続いているせいか、体調に少しずつ変化が出てきているような気がします。特に気になっているのが血圧の上昇です。
3か月に1度、定期的に病院で検査を受けているのですが、前回の診察で「少し血圧が高くなっていますね」と言われてしまいました。もちろん、降圧剤はきちんと飲んでいるし、食事もそれなりに気をつけているつもりだったので、正直なところ「なんでだろう?」と疑問に思っていました。
その後、先生と話している中で「睡眠の質や量が影響しているかもしれませんね」と言われて、ハッとしました。確かにここ最近は仕事が立て込んでいて、夜遅くまでパソコンに向かっている日が続いていました。
休みもなかなか取れず、気づけば毎日6時間未満の睡眠が当たり前になっていて、休日もなんとなく気が張ってしまって、しっかり休めていない気がします。
今日は久しぶりの休みだったので、「よし、今日は思いっきり寝てやろう!」と意気込んでいたのですが、結局いつもと同じ時間に目が覚めてしまいました。
体が習慣に慣れてしまっているのか、寝だめってなかなかうまくいかないものですね。せっかくの休日なのに、なんだか損した気分です。
それにしても、睡眠不足が血圧に影響するなんて、あまり意識していなかったので驚きました。ネットで調べてみると、睡眠が浅かったり、短かったりすると交感神経が優位になって血圧が上がりやすくなるそうです。
しかも慢性的な睡眠不足は、高血圧だけでなく、糖尿病や心疾患のリスクも高めるとか。これはもう、真剣に生活習慣を見直さないといけないなと感じています。
とはいえ、忙しい毎日の中でどうやって睡眠時間を確保するかが悩みどころです。寝る前にスマホを見ないようにするとか、リラックスできる音楽を流すとか、ちょっとした工夫で眠りの質が変わるとも聞きますが、なかなか習慣化するのが難しい。
何かいい方法があれば試してみたいけれど、自分に合った睡眠改善法を見つけるのは時間がかかりそうです。
とりあえず今夜は、少し早めにお風呂に入って、温かい飲み物でも飲みながら、ゆったりした気持ちで布団に入ってみようと思います。少しでも深く眠れて、次の検査では「血圧、安定してますね」と言われたいものです。

