[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています


期間限定ポイントを使って、賢くお得にお買い物♪

鹿児島本線 停電

ライフ

通勤にJR九州の鹿児島本線を使っているんですが、今日の帰り、いつものように駅に向かったら、なんと乗るはずだった電車が運休になっていました。

改札前の電光掲示板に「運休」の文字が並んでいて、一瞬「えっ?」と固まりました。

慌ててJR九州のアプリを開いて調べてみたら、原因はなんと「落雷による停電で信号機が故障」とのこと。

いやいや、そんなことある?と思いつつ、これが鹿児島本線では“あるある”なんですよね。

もう何度目だろう、こういうの。最初の頃は「えっ、また?」と驚いていたけど、最近では「ああ、またか…」とため息をつくくらいには慣れてしまいました。

とはいえ、慣れたからといってイライラしないわけではなく、やっぱり予定が狂うのは地味にストレスです。

特に今日は早く帰って録画していたドラマを見ようと思っていたのに、それもお預け。ホームで立ち尽くしながら、空を見上げて「雷め…」とつぶやいてしまいました。

鹿児島本線って、JR各社の中でも運休や遅延の発生率が高いんじゃないかと思うくらい、トラブルが多い気がします。

雨が降れば遅れ、風が吹けば止まり、雷が鳴れば信号が壊れる。

自然には逆らえないとはいえ、もう少しなんとかならないものかと、つい思ってしまいます。

以前、関東から転勤してきた同僚が「こっちの電車、止まりすぎじゃないですか?」と本気で驚いていたのを思い出しました。

関東の鉄道網もトラブルはあるけれど、ここまで頻繁じゃないらしく、「毎週何かしらあるのはすごい」と苦笑いしていました。

地元民としては「そうなんよ、もう慣れたけどね」としか言えないのが悲しいところです。

もちろん、駅員さんが悪いわけじゃないのはわかっています。

現場では一所懸命アナウンスしてくれてるし、振替輸送の案内も丁寧にしてくれている。

でも、やっぱり「またか…」という気持ちが先に立ってしまって、文句の一つも言いたくなるのが正直なところ。

誰にぶつけるでもないこのモヤモヤ、せめてこうして日記にでも書いて発散するしかありません。

明日はちゃんと動いてくれよ、鹿児島本線。ほんと、頼むよ。


完成品モデル JR九州811系100番代 (サハ811-200番代・車番選択式) 基本4両編成セット (動力付き) 【32026】 (鉄道模型 Nゲージ)

タイトルとURLをコピーしました